fc2ブログ
今まで本当にありがとうございました。さよなら。
xxSEARCHxx
カテゴリー
FEEDJIT
QRコード
QR
バロメータ
アクセスランキング

RSSフィード
管理人の素顔
管理人へメール
ランキングは崖っぷち

banne22r2.gifにほんブログ村 ニュースブログへ
FC2 Blog Ranking



何気に売れてる物



ジョブボード

最近の記事


ニュースサイトの話題 

2008/01/06 Sun

はてな匿名ダイアリー のコピペ
一次情報発信者はニュースサイトの言いなり。
 私はいわゆる「一次情報」にあたるブログをやっているのですが、たまにニュースサイトに取り上げられることがあります。僕としては見てくれる人が増えるのはそれだけで嬉しいことだったりします。

 ただ、孫ニュースサイトでいつも気になるのは、「記事名」(○○さんより)みたいな紹介の仕方。○○ってのは別の子ニュースサイト。その記事、お前が書いたものじゃねーから!

 別に記事が載ってあるブログのトップページをきちんと表記した上で、情報を手に入れた場所も一緒に書いておくのならまだ理解できる。だけど、情報元を表記せずに情報を手に入れた場所だけを表記するってのはどういうことだ?誰だ、ネットはマスコミと違ってソースを大事にするって言った奴。ネットが大事にするのは馴れ合いだけだろ?

 でもまあ不満のある紹介方法であったとしても、多くの人に見てもらえるのならまだその方が嬉しいから文句を言えないんですよね。文句を言って取り上げられなくなったら悲惨だし。結局一次情報をやる人間ってニュースサイトの言いなりになるかweb孤島で暮らすかしか無いのね。。。

 アクセス数増えれば、例え子ニュースサイトで見たニュースでも一次情報発信者のサイト(のみ)をきちんと書いてもらえるよ。そうすれば、お礼にリンク貼り返してくれる場合多いし、飲み会で「ゴルゴ31」とか「かーずSP」の中の人に聞いた話。

 ゴルゴやかーずとアクセス数多い一次情報サイト運営者が、お互いに「あなたのおかげでサイト運営できます」みたく誉めたたえあっていて、超キモかった。シラフの時は「友達だからリンクするとか絶対ない」とか言ってたけど、いざ酒飲み始めたら、ネット界の馴れ合いの縮図が目の前に展開されて萎えた。

 だいたいみんなリンクバーに入ってるリンクが一緒だもんなぁ。acrweb(アクセス元解析)とかのリンク元も。そういう馴れ合いニュースサイトはリンク送ってこないせいで、仲間内ニュースサイト以外からは「無価値」レッテルを貼られるだけだけど。ニュースサイトじゃないけどソース元にまったくアクセス送らないサイトは糾弾したい。縁(さくじょされました)とか。

アクセス数の多い一次情報発信者はニュースサイトと力関係同じ
・一匹狼系のニュースサイトいないな。まるで、ヤムチャみたいな奴がうじゃうじゃいるような気がする。

・たいていのニュースサイト管理人は、「あっこれ面白そう、後でじっくり見よーっと」とURL収拾するだけで実際全部見てない。

・全体的に大手は痛い人が多いような。逆に小さすぎるところも痛い人が多いような。中規模が一番だな。

・日に8000も1万も稼ぐ大手よりも、もっと小さいところのほうが面白いと思うのは気のせいか?



・面倒で手間がかかってでもよりよく解説して情報量が多いサイトを選ぶべき。具体的には関連ページを見る度にURLを開いておく(タブ推奨)と比べやすい。それが本来のニュースサイト管理人の役目であり読者のことを配慮した運営の仕方。

・ネタなんてパクってナンボ。情報元なんて書かないのが大手。

・左を見ても右を見ても、同じような記事を扱ってるニュースサイトばっかり。巡回してる方としてはいいかげんやになってくるな。ニュースサイトだから際だった個性はいらないと思うけど個性がなさすぎ。どこを見ても「記事かぶってますよー」状態。

・ニュースサイトの馴れ合い派閥ってmixiを見たら分かるかな。本当に仲良くて繋がってるのかという疑問もあるけどね。

・結論 ニュースサイト論をよく取り上げるニュースサイトほどつまらない気がする。

孫ニュースサイト管理人の掟
羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない - 偏読日記@はてな
個人ニュースサイトの公平性
私信の多いニュースサイト
ニュースサイトの管理人はなぜ男なのか?
アクセス乞食 - Google 検索・・・ここのなかの人


実録!あの時の相互リンクお願いメールって何?


 引越し前のブログで、ホリエモンとか野口さんの怪死、大友愛の流出画像とかヤフオク詐欺とか、浅田真央ちゃんとかWBCとか、由緒正しい探偵ファイルさんからリンク依頼が来たりでアクセス数が1日1万4~5千行ったり来たりという時期がありまして、その頃、妙に歯の浮くようなお褒めの言葉満載の”相互リンクのお願い”メールを割とたくさん頂きました。

 不思議な事に、そのような管理人さん達はこちらに引っ越してからと言うもの、リンクを張り替えてくれるわけじゃなし、酷いところはリンクそのものが消えてたりしてるわけです。ひとえにこれもアクセス乞食丸出しな私のこのコピペブログの質の低さがいけないのでしょうが、あの時の相互リンク依頼って何?気持ち悪いお褒めの言葉満載なメールは何?と思っているわけです。『実録!あの時の相互リンクお願いメールって何?』とか言う未練タラタラ陰険エントリーでもしちゃおうかなと。

 思い起こせば1年ほど前にQBT(急にブログが凍結された事件)などがありまして、それから半年後にこちらに引っ越したりしまして、考えてみれば相互リンクとかが昔のブログのままなので、一度きちんと貼りなおしたいなと思ったわけです。最近の流れではドリコムさんのRSS(サイドバーにあります)で記事名を表示されてるブログが多いので、そっちの方がいいのかなと思ってます。新しい相互リンクに関してはそのうちご案内します。その時は宜しくお願いいたします。

いくつかの試み
その1 その2

スポンサーサイト



CATEGORY:ブログ | CM(1) | TB(0) | ブックマークに追加する
xx HOME xx
いくつかの試みw by. マネーモンキー
その1は大胆な試みですね・・・w
何気なくクリックして驚きました・・・
2008.01.06 (19:05) | URL | EDIT
トラックバックURL
→http://2007blog2007.blog108.fc2.com/tb.php/427-00d22267

コメントの投稿














xx HOME xx

今日・昨日・一昨日 アクセスの多いエントリー

ブログパーツ スカウター : I CAN'T TELL YOU WHY track feed